忍者ブログ
織田歯科院長の日記

 近江鉄道水口駅の踏切を渡ります。宮崎駿さんのアニメ「となりのトトロ」に登場する電車のようです。


そしてこの宿場で印象的な「三筋の通り」にやってきました。入り口には立派な大時計がありますので記念写真。通りがかりの方に撮ってもらいました。今も商店街アーケード街となっています。


残念ながら、多くの店がシャッターを下ろしたままで閉店されています。人の流れがすっかり変わってしまったのでしょう。


 シャッターを閉めたお店の多い中、呉服屋さんのお店がありました。お店の様子が随分懐かしい。私の子供の頃はこのような雰囲気のお店をよく見かけたなぁ。


昔ながらの店構え、失礼ながら昔の世界にタイムスリップしたのでは、と思わせるお店もあります。


宿場の江戸側出口に近い場所に高札場が復元されています。高札場とは今で言うところの、広報板「国からの皆さんへのお知らせ」といったものでしょう。


水口宿の東見付(江戸口)も復元されています。江戸時代、東海道の各宿場は、出入り口に門が設けられ、夜間は閉じられていたそうです。


水口を出て、どんどんと東に向かいます。田植えを前に水の張られた田んぼとお茶畑が美しかったです。


こいのぼりは、ゆうゆうと泳げるような環境って素敵です。こういう環境で育つ子供さんはきっと幸せだろう!と勝手ながら織田は想像します。


珍しく現存する街道筋の松並木に出会いました。勿論、現代において松並木を維持管理していただいている方々に感謝せずにはおられません。緑が目に優しく、日陰も出来て、ホッとします。


このような、かやぶき屋根の民家もありますが、お住みになっている気配は余りありません。


急に自転車隊が背後からやってこられました。松並木とかやぶきの民家のところで一時の休憩を取られました。皆さん中高年のようです。同好の方々が連れ立って走られるのは楽しそうです。このような多人数の自転車愛好家の集団に出会ったのは初めてです。「自転車の旅もええなぁ」と思いました。どのような出会いでこのような団体が結成・存続しているかなど聴いてみようかと思うが早いか。さっと一陣の風のように、休憩そこそこに走り去っていかはりました。


土山宿もどこがその入り口かよく分からないうち到着しました。


宿内、大黒橋側壁に鈴鹿馬子唄の一節「坂は照る照る鈴鹿は曇る あいの土山雨が降る」が記されています。


土山宿大黒屋本陣跡に到着しました。東海道の旅2日目の歩行距離は約17.5キロと前回、京から石部まで38キロに較べるとちょっと短めとなりました。

 近いうち、3日目の行程をここ土山より歩きたいと思います。土山を出ると東海道では箱根に次ぐ2番目の難所、鈴鹿峠が待ってます。道中記をお楽しみに・・。

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
odashika
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索

Copyright © [ 織田歯科院長のブログ ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]