織田歯科院長の日記
草津を出た後は、ポツポツ降り出しました。朝の天気とは大違いです。一日歩くとこういう天候の変化もあるんですね。ぬかるんだ道をわらじだったら大変でしょう。昔の旅人の苦労が偲ばれます。傘を忘れた私は、道を急ぎました。あまり写真を撮る余裕も減ってます。
民家に大きな石碑が目立ちます。「京伊勢屋跡」だそうです。立て札には「名代 田楽茶屋 京伊勢屋跡 東海道を往来する旅人の休憩所として江戸幕府によって立場茶屋が置かれた。ここで供された食事は地元産の食材を使った菜飯と田楽で独特の風味を有し東海道の名物となった。・・・」と記されています。当時のものはどんなものか分かりませんが、「菜飯と田楽」織田は好きです。お腹も減って空模様も怪しくなって先を急ぎました。
午後4時30分雨の降る中、石部に到着しました。今日は何とか昔のヒトと同じだけ歩けたようです。でもひざが痛いです。今夜石部に泊まって明日も明後日も十里の距離が歩けるかどうかは自信ありません。江戸時代の人は偉いなぁー。近日中(多分ゴールデンウィーク中)に石部からさらに東海道を歩いて下りたいと思います。
民家に大きな石碑が目立ちます。「京伊勢屋跡」だそうです。立て札には「名代 田楽茶屋 京伊勢屋跡 東海道を往来する旅人の休憩所として江戸幕府によって立場茶屋が置かれた。ここで供された食事は地元産の食材を使った菜飯と田楽で独特の風味を有し東海道の名物となった。・・・」と記されています。当時のものはどんなものか分かりませんが、「菜飯と田楽」織田は好きです。お腹も減って空模様も怪しくなって先を急ぎました。
午後4時30分雨の降る中、石部に到着しました。今日は何とか昔のヒトと同じだけ歩けたようです。でもひざが痛いです。今夜石部に泊まって明日も明後日も十里の距離が歩けるかどうかは自信ありません。江戸時代の人は偉いなぁー。近日中(多分ゴールデンウィーク中)に石部からさらに東海道を歩いて下りたいと思います。
PR
この記事にコメントする