織田歯科院長の日記
近江鉄道水口駅の踏切を渡ります。宮崎駿さんのアニメ「となりのトトロ」に登場する電車のようです。
そしてこの宿場で印象的な「三筋の通り」にやってきました。入り口には立派な大時計がありますので記念写真。通りがかりの方に撮ってもらいました。今も商店街アーケード街となっています。
残念ながら、多くの店がシャッターを下ろしたままで閉店されています。人の流れがすっかり変わってしまったのでしょう。
シャッターを閉めたお店の多い中、呉服屋さんのお店がありました。お店の様子が随分懐かしい。私の子供の頃はこのような雰囲気のお店をよく見かけたなぁ。
昔ながらの店構え、失礼ながら昔の世界にタイムスリップしたのでは、と思わせるお店もあります。
宿場の江戸側出口に近い場所に高札場が復元されています。高札場とは今で言うところの、広報板「国からの皆さんへのお知らせ」といったものでしょう。
水口宿の東見付(江戸口)も復元されています。江戸時代、東海道の各宿場は、出入り口に門が設けられ、夜間は閉じられていたそうです。
水口を出て、どんどんと東に向かいます。田植えを前に水の張られた田んぼとお茶畑が美しかったです。
こいのぼりは、ゆうゆうと泳げるような環境って素敵です。こういう環境で育つ子供さんはきっと幸せだろう!と勝手ながら織田は想像します。
珍しく現存する街道筋の松並木に出会いました。勿論、現代において松並木を維持管理していただいている方々に感謝せずにはおられません。緑が目に優しく、日陰も出来て、ホッとします。
このような、かやぶき屋根の民家もありますが、お住みになっている気配は余りありません。
急に自転車隊が背後からやってこられました。松並木とかやぶきの民家のところで一時の休憩を取られました。皆さん中高年のようです。同好の方々が連れ立って走られるのは楽しそうです。このような多人数の自転車愛好家の集団に出会ったのは初めてです。「自転車の旅もええなぁ」と思いました。どのような出会いでこのような団体が結成・存続しているかなど聴いてみようかと思うが早いか。さっと一陣の風のように、休憩そこそこに走り去っていかはりました。
土山宿もどこがその入り口かよく分からないうち到着しました。
宿内、大黒橋側壁に鈴鹿馬子唄の一節「坂は照る照る鈴鹿は曇る あいの土山雨が降る」が記されています。
土山宿大黒屋本陣跡に到着しました。東海道の旅2日目の歩行距離は約17.5キロと前回、京から石部まで38キロに較べるとちょっと短めとなりました。
近いうち、3日目の行程をここ土山より歩きたいと思います。土山を出ると東海道では箱根に次ぐ2番目の難所、鈴鹿峠が待ってます。道中記をお楽しみに・・。
PR
横田の渡しの常夜燈のところまでやってきました。このあたりでは横田川と呼ぶようですが、しばらく行くと琵琶湖に注ぐ大河?野洲川をここで当時は渡っていたようです。対岸までは200メートルぐらいはあるようです。今は橋も勿論渡し舟もなく渡る手段がありません。地図を見ると現代の橋はJRの三雲駅近くに掛かっているようです。大分来た道を引き返さないといけないようです。
現代の橋を渡ります。
橋の袂にお兄さんが変わった車を置いて休憩中でした。個性的だったのでお願いして写真を撮らせてもらいました。アメリカ製だそうです。「大人の三輪車」やね。童心忘れないのは大いに結構!
横田の渡しの対岸に着きました。写真では分かりにくいですが、巨大な常夜燈が建っています。その際には説明板があります。
「東海道横田渡常夜燈 この巨大な石灯籠は、文政五年(1822)増加する旅人の目印になるよう、東岸の川岸に地元や京都・大坂を中心とした万人講中の寄進によって建てられたものです。その高さは10.5メートル、燈火を灯す火袋は大人も通れるほどで、道中でも最大級のものとされています。・・・」記されています。
川の渡し側から見ると、太い市道に横切られている細い小道が続いてます。この小道が旧東海道、変哲ない小道が何百年も続く幹線道だと思うと私は感慨深くしてしまうのです。
小道脇には、イミテーションながら一里塚が設置されています。この一里塚を撮影中、通りがかりのおばさんに「ご苦労様です」とお声掛けいただきました。自分の楽しみのために歩いたり、写真を撮ったりしているのにそのようにお話しいただき申し訳ないような気持ちになりました。
しばらく行くと、昔の街道の再現のねらいでしょう、松並木が見られます。傍の案内板には「北脇縄手と松並木」の解説がしてあります。「東海道が、一直線に伸びるこの辺りは、江戸時代「北脇縄手」と呼ばれた。縄手(畷)とは田の中の道のことで、東海道の整備にともない曲がりくねっていた旧伊勢大路を廃し、見通しのよい道路としたことにちなむと考えられる。江戸時代、東海道の両側は土手になり松並木があった。街道は近隣の村々に掃除場所が割り当てられ、美しさが保たれていた。・・・」と書かれています。
いつの間にやら水口に到着していたようです。どこが宿の入り口かよく分かりませんでした。美しいバランスの取れた形態の教会の前を通過しました。近代建築の黎明で有名なヴォーリズの設計とのことです。
水口には曳山のお祭りがあるようです。お祭りの準備かと思ったら、片づけだそうです。
この続きは、またお近いうちに・・・・。
4月27日(日)朝、前回4月13日に引き続き旧東海道を歩いて下る旅の2日目を続けた。
午前7時30分前回の到着地点石部に立つ。石部にはこのような大きな石碑で旧東海道が説明されている。随分この石碑建立には費用が掛かったと思われます。石碑の通り五十三次の五十一番の石部、当然ながらまだまだ江戸までの道程は長い。
石部のあたりの風景はこのとおり、旧街道の面影が残ると言えば残っている。朝早いせいもあるのか、ほとんど人通りはない。元気に一日歩こうっと!
ここが、石部小島本陣跡だそうです。何の面影もなさそうですが、こちらのお宅は小島さん!江戸時代以来ずっとこちらにお住まいのようです。
西福寺前通過。「命がモノに思えた時 人はいつしか悪魔になる」と書かれたいます。「いつしか」は・・いらないうに思えます。
信じられている価値が倫理や道徳、愛情でなくお金であったり、人には思い通りにならないことを素直に受け入れず無理やり何とかしようとする、行き過ぎた技術革新など「命がモノに思わされてしまうような要素」が今の世には多すぎるのではないでしょうか。
愍念寺前通過。「好きな花も嫌いな花もみな土の中で 根っ子がだまってささえている」と記されています。「好き嫌い」は、個人の身勝手な思い込みですものね、他に押し付けてはいけませんね。
沿道にびっくりするほど大きなトラクターが思わずシャッターを押しました。ちょっと運転してみたいです。
美容院の脇にたくさんのチューリップが咲いていました。
「弘法杉」の案内看板がありました。旧東海道をまたぐ天井川の堤の上に樹齢750年になる。杉があるようです。樹高26m周囲6m。一説によれば、弘法大師(空海)が植えられたとのことです。
堤防に上がると、見事な杉の大木と根元には弘法さんの立像を安置した祠がありました。
一般の民家のようですが、立派な門構えがありました。
旅はまだまだ続きます、続きはまた次回。
草津を出た後は、ポツポツ降り出しました。朝の天気とは大違いです。一日歩くとこういう天候の変化もあるんですね。ぬかるんだ道をわらじだったら大変でしょう。昔の旅人の苦労が偲ばれます。傘を忘れた私は、道を急ぎました。あまり写真を撮る余裕も減ってます。
民家に大きな石碑が目立ちます。「京伊勢屋跡」だそうです。立て札には「名代 田楽茶屋 京伊勢屋跡 東海道を往来する旅人の休憩所として江戸幕府によって立場茶屋が置かれた。ここで供された食事は地元産の食材を使った菜飯と田楽で独特の風味を有し東海道の名物となった。・・・」と記されています。当時のものはどんなものか分かりませんが、「菜飯と田楽」織田は好きです。お腹も減って空模様も怪しくなって先を急ぎました。


午後4時30分雨の降る中、石部に到着しました。今日は何とか昔のヒトと同じだけ歩けたようです。でもひざが痛いです。今夜石部に泊まって明日も明後日も十里の距離が歩けるかどうかは自信ありません。江戸時代の人は偉いなぁー。近日中(多分ゴールデンウィーク中)に石部からさらに東海道を歩いて下りたいと思います。
民家に大きな石碑が目立ちます。「京伊勢屋跡」だそうです。立て札には「名代 田楽茶屋 京伊勢屋跡 東海道を往来する旅人の休憩所として江戸幕府によって立場茶屋が置かれた。ここで供された食事は地元産の食材を使った菜飯と田楽で独特の風味を有し東海道の名物となった。・・・」と記されています。当時のものはどんなものか分かりませんが、「菜飯と田楽」織田は好きです。お腹も減って空模様も怪しくなって先を急ぎました。
午後4時30分雨の降る中、石部に到着しました。今日は何とか昔のヒトと同じだけ歩けたようです。でもひざが痛いです。今夜石部に泊まって明日も明後日も十里の距離が歩けるかどうかは自信ありません。江戸時代の人は偉いなぁー。近日中(多分ゴールデンウィーク中)に石部からさらに東海道を歩いて下りたいと思います。