忍者ブログ
織田歯科院長の日記

和歌山のの友人を訪ねたおり、ご自作・無農薬のすももを頂戴致しまして、毎日かじっております。甘いです。大して酸っぱくありません。美味しいです。

数年以上前、同じ木のすももを頂いたんですが、
酸っぱい果物だなぁと言う感想だったんです。もしかしたら今年のすももは甘いのかもしれませんが、おそらくは甘さ美味しさに変わりないと思います。

砂糖が心身万病の起因、増悪因子である事に気づき、砂糖摂取を断つことが出来たおかげで味覚に変化が訪れたのです。砂糖を摂ると甘さの感覚が鈍くなり、酸っぱさを忌避し、さらに砂糖味を欲求する感覚が生まれます。味覚が歪んでしまうと思われます。

市販の梅干しの多くが、酸っぱさを抜き、砂糖・水飴・はちみつを添加している。のも多くの現代人がお砂糖・甘さの虜になっている為だろう。と思われます。

すももは、美味しいです。すももさん御免なさい。

拍手[0回]

PR
和歌山の友人とビールが飲みたくて、自転車こぎ漕ぎ出掛けてきました。
まずは平城京に到達

朝6時に伏見を発ち、のんびり休憩も含み総所要時間10時間

行動食は梅干しおにぎり計三個、お砂糖を含み物は摂りません。

友人の出迎えを受けまして、ビールをいただきます。

お話弾みました。和歌山のお魚美味しゅうございました。
帰りは、自転車を担ぎまして電車で帰りました。

心身ともにリフレッシュいたしました。日頃の健康管理が大切ですね。今日も精一杯元気に過ごしましょう。

拍手[0回]


梅を漬ける季節となりました。部屋中に梅の爽やかで幸せな香りが拡がります。

今年も10キロの南高梅 有田市谷本農園を1.8キロの天日海塩で漬けました。
毎日一個の梅干しが健やかに過ごすための大きな力になります。

梅干しの出来上がりも楽しみですが、昔は梅酢を作るために梅を漬けていたそうです。梅干しは梅酢作りの副産物だったと聞きます。梅酢の出来上がりも楽しみです。サラダに梅酢をかける、焼き魚に梅酢をかける。お肉料理の仕上げに梅酢をかけるなどなど、素材の味を引き立てます。

完熟の梅の実は、そのまま齧っても美味いですよ。

梅の活用で、医者要らず。

拍手[0回]

足半(あしなか)草履履いてみました。

足指の感覚がしっかりする。立ってるだけでふくらはぎの筋肉が鍛えられる。足裏が伸びる。土踏まずが刺激され心身の活力が増す(ような気がする)。脱いだ後も背すじが伸びている。

上野の西郷さんの銅像が履いているのも、足半草履です。昔の人は現代の人に比べて身体感覚が優れていたんでしょうね。

拍手[0回]

麹菌は日本人の健康には欠かせません。自宅で作られる「手前味噌」の方が、市販のお味噌よりもずっと美味しいのはお味噌屋さんも認めるところです。何故そうなのか?は話が長くなりますので今回は触れません。気になられましたら、織田歯科においでになったおり聞いてくださいね。

以前は、面倒なことは一度の済まそうと1年分のお味噌を一度で作ろうと意気込んで作ってました。何キロもの大豆を4時間も煮込んだり(その間火から離れられない)、大量の煮上がった大豆をすり鉢で擦ったり、麹と塩と大豆を大量に練ったり、結構体力を使う1日がかりの大仕事でした。あまり人には薦められないなぁ、と感じてました。

でも圧力釜を使えば、豆はすぐに煮えます20分ぐらいで十分です。小さな圧力鍋では少しの量の豆しか煮ることができませんが、少ない量の豆からなら、対して労力もかかりませんし、ジップロックなどの商品名で市販されるフリーザーパック・ポリパックを使って手でモミモミ、豆を潰すのも、麹、大豆、塩を捏ねるのも容易く、衛生的、後始末も楽です。

どんな塩が良いのか?はまた機会を改めお伝えしたいと思います。是非是非、手前味噌お楽しみください。健やかにお過ごしなるなら、お味噌汁は欠かせませんね。





拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
odashika
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索

Copyright © [ 織田歯科院長のブログ ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]