織田歯科院長の日記
「豚ミソカツ定食」四日市商店街の食堂の見本です。当然ながら、ここまで来ると名古屋文化圏です。商店街には立派な神社、諏訪神社がありました。四日市は現代都市化が進み、本陣、脇本陣、高札場などの宿場町の遺稿は全くないようです。
このように石碑があるのみです。現代においても拡大を続ける町は過去の遺稿など消し去って発展を続けるようです。また、あの駅前通りの広さを見るとこの街は空襲を受けた過去もあるのかもしれません。
かつては図のように東海道が通ってました。と案内図にあるように道さえ失われている箇所もあります。でも、このように説明案内板が設置されているのはありがたいです。おかげ様で街道を辿ることが出来ます。
なんともシュールな看板です。カステラ屋さんの看板です。うーん、このセンスはちょっと理解しがたい面もありますが、インパクトは強く「四日市の首長看板のカステラ屋さん」は生涯忘れることはないでしょう。
沿道にまた立派な松の木です。「かわらづの松」と呼ぶそうです。
今日は、桑名宿まで歩こうとの計画?だったのですが、そろそろ夕刻となりました。今日はJR関西線の富田駅までとします。近日にはさらに東海道を下りたいと思います。
PR
この記事にコメントする