忍者ブログ
織田歯科院長の日記
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 朝6時30分、京都三条をを発ち、草津の本陣に13時30分に到着しました。江戸時代の旅人は男性なら一日十里(約40キロ)歩くのが一般的とされていたらしいです。 三条から草津までで、26キロ、草津の次の宿場石部まで歩くと37.7キロです。当時は「京発ち石部泊まり」といわれ京を朝発つと1泊目石部泊まりが当時の標準コースです。当時の人と競争するわけではないですが、出来れば今日は、あと11.7キロを歩いて石部までの到着したいと思います。


 さて、草津の宿場には追分がある。追分とは「分岐点」現代的にはジャンクションと呼べるものでしょう。草津追分にはそれを示す立派な道標が現存しています。道標脇の立派な石の説明板には「道標 右東海道いせみち 左中仙道美のじ 一基 ここはかつての日本五街道の最幹線で東海道と中仙道との分岐点である。トンネルのできるまではこの上の川を越せば中仙道へ右へ曲がれば東海道伊勢路へ行けた。しかしこの地は草津宿のほぼ中心地でこの付近は追分とも言われ、高札場もあって旅人のとっては大切な目安でもあった。多くの旅人が道に迷わぬよう、また旅の安全を祈って文化十三年(1816)江戸大阪をはじめ、全国の問屋筋の人々の寄進によって建立されたもので高さは一丈四尺七寸(4.45メートル)で火袋以上は銅製の立派な大燈籠であり、火袋以上は、たびたびの風害によって取替えらたが、宿場の名残りの少ない中にあって、常夜灯だけは今もかつての草津宿の名残りをとどめている」と記されています。私もおかげさまで道に迷わず道標どおり右折して東海道を下ります・・。


 ほんのしばらく行くと草津宿出口の道標に出会います。案内板には「草津宿の江戸方の入り口でありました草津川の堤上に建つ火袋付石造道標です。総高は約3.9メートルを測り、日野の豪商中井氏の寄進によって文化十三年(1816)三月に建てられました。竿には 右金勝寺志がらき道 左東海道いせ道 とそれぞれ行き先を刻んでいます。なお、道標はかつて道を挟んで北側にありました」とあります。道標どおり左に曲がり天井川の草津川をわたる小さな橋があるのでわたります。そうすると景色は一転し、いかにも旧街道と言える古い家並みの間を旧街道そのままの幅の道が続きます。当日、朝はすっかり晴れていましたが草津宿に着く頃には曇り空、そして草津宿を出る頃には時々ぽつぽつと雨が降り出しました。うっかり雨など考えもせず、傘を持たずに家を出てきました。濡れたくないと気はあせるんですが、石部はまだ10キロ以上先です。どうなることやろー。

 
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
odashika
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索

Copyright © [ 織田歯科院長のブログ ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]